報連相とは
Base-Upセミナーで講師を務める津城から「報連相とは」というタイトルで動画をアップロードしました。音声が出せない環境でもな内容がわかるように内容を抜粋して記載させていただきます。[...]
Base-Upセミナーで講師を務める津城から「報連相とは」というタイトルで動画をアップロードしました。音声が出せない環境でもな内容がわかるように内容を抜粋して記載させていただきます。[...]
こんにちは、Base-Upの津城です。今回は、6つの領域の1つである自己認識をご紹介します。Base-Upでは、自己認識を”自分の考えに固執せず、いかに広く柔軟な視野を持つ力”として、定義付けを行っています。[...]
こんにちは、Base-Upの島田です。 今回は、他者認識についてご紹介します。 他者認識を課題に感じる場面とは? 社内外関わらず、人とのコミュニケーションにおいて、思うように意思の疎通が図れていないと感じたことはないでし...
こんにちは、Base-Upで研修ゲームの作成を主に担当している鈴木雄大です。 今回は、最近流行りのZoom などのWebでもできるG-Learningをご紹介します。今回は、自分の強みを再発見するトレーニングになります。...
Base-Upセミナーで講師を務める津城から「伝え上手になるためには」というタイトルで動画をアップロードしました。音声が出せない環境でもな内容がわかるように内容を抜粋して記載させていただきます。[...]
こんにちは、Base-Upの島田です。今回は、6つの領域の1つである影響力について講義を行った中でお伝えをした、『報連相のタイミング』についてご紹介します。[...]
勝ちの条件: トランプを使って、良品のセットをできるだけたくさん作る。 ゲームの実施時間: 約5分 準備するもの: ジョーカーを抜いたトランプ2セット(裏の模様が違うもの) 役割分担: ゲームのファシリテーター(ゲーム進...
勝ちの条件: 3人1チームで、1人1枚のカードを引く。その3枚の合計を21により近づける。ただし21は超えてはいけない。 ゲームの実施時間: 約5分 講義も含めた時間配分:60分(講義30分+ゲーム5分×3回+振り返り1...
勝ちの条件: 定期的に得点となるカードの組合わせ条件が追加されていきます。 その中で、カードを組み合わせて、高得点を目指す。 ゲームの実施時間: 約10分 準備するもの: トランプ、得点表を作るためのホワイトボードや模造...
影響力~トラブル時の報連相の仕方① こんにちは、Base-Upで研修ゲームの作成を主に担当している鈴木雄大です。 今回は、報連相のスキルを体験する至高の研修ゲームを紹介します。 前回は、報連相の仕方を講義っぽく書かせてい...
Bse-Upセミナーで講師を務める津城から「聴き上手になるためには」というタイトルで動画をアップロードしました。音声が出せない環境でも内容がわかるように内容を抜粋して記載させていただきます。[...]
勝ちの条件: グループ内でそれぞれの受講者はポーカーの役を作るグループ内の役の合計が最も強くなるようにする。 ゲームの実施時間: 約4分 講義も含めた時間配分:60分(講義30分+ゲーム4分×3回+振り返り15分) 準備...